ほとんどのバイト面接では、面接のさいごに「合否の連絡は1週間以内にする」などと伝えられます。
ところが、連絡をすると言われた期限を過ぎても、なかなか合否の連絡が入らないことがあります。この場合、バイト応募者はどうすれば良いのでしょうか?解説します。


-
-
バイトに採用内定を取り消しされた!違法性は?対処法は?
アルバイトの採用内定の連絡を受けたのに、後日、先方の一方的な都合により内定を取り消された場合、どういった対処法があるのか?採用内定の取り消しは違法ではないのか?解説します。
続きを見る
合否の連絡が来ない理由とは
面接を受けたバイト先からの連絡がなかなか来ない理由は、
- 採用担当者が忙しい
- 応募が殺到していて保留にされている
- 選考中
- 不採用にされた
などが考えられます。
面接時に「採用の方にだけに連絡する」と言われた場合、不採用にされたら連絡はきません。
ただ、連絡が遅いからと言って、不採用と決まったわけではありません。返事が遅くなったけれど、合否の連絡がくる可能性も十分にあり得ます。
また、採用側の問題ではなく、応募者側のミスということもあります。たとえば、
- 電話番号やメールアドレスの記載を間違えた
- 連絡が来ているのに気が付いていない
こともあります。今一度、確認してみましょう。


採用の電話はいつまで待つべき?
合否の電話が来ない理由はどうあれ、連絡は面接日から1週間くらいまで待ちましょう。
早ければ3日くらいで合否の連絡が来ることもありますが、応募が殺到していて保留にされている場合は、最長1週間掛かることもあります。
面接時に「合否の連絡は1週間以上掛かる」と言われた場合は、もう少し待った方が良いでしょう。


採用の電話が遅いときの対処法
電話で確認する
面接を受けたバイト先からの連絡がおそい場合、不採用にされた可能性は高いです。
次のバイト先を探す手も考えられますが、気になる方は、自分から応募先に電話してみましょう。確認の電話をすること自体は失礼ではありません。
電話をするときは、お店が忙しくないような時間帯を選ぶようにしてください。たとえば、飲食店ならランチタイムは避けましょう。


電話で話す内容
採用の合否の連絡がこない場合は、以下のような内容をお店に電話で伝えます。
「○月○日に面接をさせていただきました○○と申します。採用後担当者はいらっしゃいますか?」
電話が採用担当者に変わったら、以下のように伝えます。
「○月○日に面接をさせていただきました○○と申します。先日は、ありがとうございました。選考の状況をお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?」
まとめ
バイト面接後の採用の電話がなかなか来ない理由は、採用担当者が忙しい、選考中であると考えられます。あるいは、不採用にされた可能性も捨てきれません。
1週間くらい待ってみて、それでも連絡がこない場合は、応募先に電話して確認してみましょう。電話で確認するのが嫌な場合は、見切りをつけて早めに他のバイトを探した方が良いです。


-
-
バイト探しにおすすめの求人サイトは?人気7社を徹底比較!
【2020年最新版】アルバイト探しにおすすめの人気求人サイトを徹底紹介!求人サイトってなに?求人サイトにはどんな種類がある?どうやって選ぶ?などの疑問を解決します。
続きを見る